【パンの種類一覧】世界にはどんなパンがある?
当記事ではパンの種類について解説しています。種類を一覧でまとめているほか、世界の主要なパンの種類についても国別にご紹介。多くの人々にとって馴染み深いパンに、どのような種類があるのか気になる方はぜひ参考にしてみてください。
パンは多くの人々の食生活において、馴染み深い食べ物の1つです。食パンやフランスパン、ロールパン、クロワッサンなど、 世界で食べられているパンの種類は数えると切りがないほど豊富にあります。
当記事では、パンの種類についてご紹介します。主なパンの種類をはじめ、 世界で食べられているパンを国別に記載しているので、パンのことをさらに知りたい方はぜひ最後までご覧ください。
パンの種類は大きく3つある
パンの種類は大きく「ハード系」「ソフト系」「セミハード系」の3つに分けることができます。以下では、それぞれの特徴や具体例をご紹介します。
ハード系のパン
ハード系のパンは、噛み応えのある硬さが特徴のパンのことです。 小麦粉や塩、酵母、水などのシンプルな材料で作られています。 表皮はパリッ、中身はモチッとしている食感や素朴な味わいな点が特徴です。
具体的にはフランスパンやライ麦パン、カンパーニュなどがあります。
ソフト系のパン
ソフト系のパンは、文字通り柔らかい食感が特徴のパンです。 パンの基本的な材料に加えて、バターや卵などを多く使用している傾向にあります。 そのため、ふわふわとした食感に加えて、甘みのある味わいを楽しむことができます。
具体的には食パンやロールパン、クロワッサンなど、普段の食事で馴染みのあるパンが多く含まれています。
セミハード系のパン
セミハード系のパンは、ハード系とソフト系の中間にあたるパンです。表面は少し硬く、中は程よく柔らかいという食感を楽しめます。
具体的には、フォカッチャやイングリッシュマフィン、チャバタなどのパンが当てはまります。
【一覧】主なパンの種類と具体例まとめ
パンの主な種類を一般的なカテゴリに分類して、一覧にまとめました。具体例も記載しているので、参考にしてみてください。
パンの種類 | 具体例 |
食パン(主食用パン) | 山型食パン、角食パン |
食事パン | フランスパン、ライ麦パン、クロワッサン、ロールパン |
菓子パン | メロンパン、あんパン、クリームパン |
蒸しパン | さつまいも蒸しパン、黒糖蒸しパン |
調理パン(惣菜パン) | ハムサンド、コロッケパン、焼きそばパン |
ペストリー(ペイストリー) |
デニッシュ、パイ |
またパンの種類は、「リーン系」と「リッチ系」にも分類されることがあります。
リーン系は基本的に小麦粉や水、塩、酵母の4つの材料を使用したパンのことです。 シンプルな味わいが特徴で、フランスパンやライ麦パンなどが該当します。
一方でリッチ系のパンとは、パン作りの基本的な材料に加えて、 卵やバター、砂糖などの材料を加えたものを指します。あんパンやクリームパンなどの菓子パン、クロワッサンなどが該当します。
パンの種類は分類する方法次第でいくつものパターンに分けられるので、おおよその目安として覚えておくと良いでしょう。
【国別】世界のパンの種類と特徴を解説!
ここからは世界のパンの種類を国別にご紹介します。
日本をはじめ、フランス、ドイツ、イギリス、イタリア、アメリカの計6ヶ国の主要なパンの種類と特徴を記載しているので、 各国にどのようなパンがあるのかチェックしてみてください。
日本のパンの種類と特徴
日本の主要なパンの種類と特徴は、以下の通りです。
食パン
食パンは「主食用パン」と呼ばれており、食生活における主食として用意されることが多いパンです。 パンの上部が山のように膨らんでいる「山型食パン」と、四角い形状になっている「角型食パン」の2種類に分けられます。
パン屋はもちろん、スーパーやコンビニなどで手軽に購入できるほか、 サンドイッチやフレンチトーストなどのアレンジもしやすいため、万人に人気のパンとして親しまれています。
あんパン
あんパンは丸い形状のパンに、こしあんや粒あんを入れた菓子パンです。 ふわふわなパンの食感はもちろん、あんこの甘味、小豆の風味・コクなどを楽しめます。
また、中央に窪みやある形や花を模した形なども販売されており、一口に「あんパン」と言っても、そのバリエーションも豊富です。
▶神戸屋のおすすめ商品「たっぷりあんぱん」は、
こちら
メロンパン
メロンパンは、パン生地の上にクッキーの生地を載せて焼いた菓子パンです。 焼き上がりの表面が格子状でメロンを想起させることから、この名前が付けられたと言われています。 パン生地の甘味だけでなく、クッキー生地のサクサク感を楽しめる点も大きな特徴です。
また、メロンクリームが入っていたり、チョコチップがトッピングされていたりするメロンパンもあります。
▶神戸屋のおすすめ商品「メロンパン(メロン果汁入)」は、
こちら
カレーパン
カレーパンは、パン生地でカレーを包み、パン粉をまぶして揚げた惣菜パンです。 揚げ立てのカリッとした食感とカレーの豊かな味わいと香りを楽しめます。
また、店舗やメーカーによって中に入れるカレーが異なるため、 購入するカレーパンごとにさまざまな味わいを楽しめる点も魅力だと言えるでしょう。
▶神戸屋のおすすめ商品「焼きビーフカレーパン」は、
こちら
コッペパン
コッペパンは、昭和初期に学校の給食用に作られたパンです。 「コッペ」の意味は、フランス語で切り込みを意味する「クッペ(coupe)」、 ドイツ語で山や丘を意味する「コッペ(Koppe)」に由来するなど諸説あります。
給食で用意される牛乳やジャムとの相性が良く、素材の味を楽しみつつ食べることができます。 また、コッペパンに切込みを入れ、焼きそばやコロッケなどを挟んだ惣菜パンに使用されることも多いです。
美味しい日本のパンを取り揃えた「フレッシュベーカリー」
神戸屋のフレッシュベーカリーでも、フレッシュで本格的なパン・サンドイッチを提供しています。 パンの種類・バリエーションも豊富に取り揃えていますので、ぜひお立ち寄りください。
▶フレッシュベーカリーのメニューを
見る
フランスのパンの種類と特徴
フランスの主要なパンの種類と特徴は、以下の通りです。
フランスパン
フランスで最も主要なパンとも言えるのが、フランスパンです。 小麦粉や水、塩、酵母のシンプルな材料で作られており、素朴な味わいと独特の香りを楽しめます。 表皮がパリッと固めに仕上がっている点も特徴です。
また、フランスパンには「バゲット」バタール」など複数の種類があり、 基本的には大きさやクープの数(切れ目の数)によって分類されています。
▶フランスパンの種類の詳細は、
こちら
クロワッサン
クロワッサンは、菱形または三日月の形状が特徴のパンです。
バターをたっぷり練り込んだクロワッサン生地を何層にも重ねて焼き上げており、 外はサクサク、中はもちもちとしている食感を楽しめます。バターの風味や香りが強い点も、クロワッサンの特徴です。
▶神戸屋のおすすめ商品「クロワッサンプリュス」は、
こちら
▼クロワッサンの食べ方の解説は、
こちら
ブリオッシュ
ブリオッシュは、バターと卵を贅沢に使用したフランスの菓子パンの1つです。柔らかい口当たりと、程よい甘味を楽しめます。
一般的なブリオッシュは「ブリオッシュ・アテット(頭のあるブリオッシュ)」と呼ばれており、 まるでパンの上部に頭が付いているような特徴的な見た目をしています。
パン・ド・カンパーニュ
パン・ド・カンパーニュは、素朴な味わいを楽しめるプランスパンの1つです。 小麦粉やライ麦などを使用して作られているのが特徴で、一般的には楕円形で焼き上げられます。
また、シンプルな味わいなので料理との相性も良いです。サンドイッチにしたり、スープに浸したりして楽しむ食べ方もできます。
パン・ド・ミ
パン・ド・ミは、フランス語で「中身のパン」を意味するパンです。その名の通り、 パンの中身をメインにしたパンで、表皮のパリッとした食感が特徴的なフランスパンとは異なった楽しみ方ができます。
形は日本の食パンに似ていますが、バターや砂糖を控えめに使用していることが多く、シンプルで素朴な味わいが特徴です。
▶神戸屋のおすすめ商品「神戸屋 パン・ド・ミ 3枚入」は、
こちら
▼神戸屋レストランのメニューを
見る
パン・ド・ミをはじめ、フランスのパンを多数ご用意しております。
ドイツのパンの種類と特徴
ドイツの主要なパンの種類と特徴は、以下の通りです。
ライ麦パン
ライ麦パンは、その名の通り、ライ麦粉を使用して作られたパンです。「ドイツパン」「黒パン」とも呼ばれており、 小麦を使用したパンよりも濃い色をしています。素朴な味わいとナッツのような独特な風味を感じられる点が特徴です。
また、食物繊維やビタミンなどが多く含まれており、栄養価の高いパンとしても知られています。
白パン
白パンは、ライ麦パン(黒パン)とは対称的に小麦粉をメインに使用して作られたパンの総称です。 ドイツでは、「ヴァイスブロート(白い大型のパン)」という名前でも知られています。
柔らかくふんわりとした食感が特徴で、他の食べ物との合わせやすいため、サンドイッチやトーストにして楽しむのがおすすめです。
プレッツェル
プレッツェルは、細長く伸ばした生地を結び目を作るようにクロスさせて焼き上げた菓子パンです。 ドイツでは朝食やスナックとしてだけではなく、ビールの定番のおつまみとしても知られています。
また、プレッツェルは基本的には甘さ控えめのシンプルな味わいですが、チーズやゴマがトッピングされていたり、 チョコレートがかけられていたりするものもあり、そのバリエーションは豊富です。
カイザー・ゼンメル
カイザー・ゼンメルは、ドイツの食事パンとして定番の丸い形状のパンです。パンを横からスライスし、 ハムやソーセージなどの具材を挟み、ハンバーガーのような食べ方をします。 厳密には隣国のオーストリア発祥のパンですが、ドイツでも一般的に親しまれています。
セーレン
セーレンは、ドイツ南西部のシュヴァーベン地方で作られたパンです。水をたっぷりと使って作られることから、 柔らかくもっちりとした食感を楽しめます。また、小麦粉や水、塩、 イーストなどのシンプルな材料で作られることが多く、素材本来の味わいを感じることができます。
イギリスのパンの種類と特徴
イギリスの主要なパンの種類と特徴は、以下の通りです。
スコーン
スコーンは、イギリスを代表するパンの1つです。外側はサクサク、内側はふわふわとした食感を楽しめます。 ティータイムで紅茶と合わせたり、朝食でジャムやクリームと合わせたりする食べ方がおすすめです。
また、イギリスのスコーンはパンに近いシンプルな味わいですが、アメリカの場合は甘さをしっかりと感じられるという違いがあります。
▶神戸屋のおすすめ商品「贅沢生クリームのクランベリースコーン」は、
こちら
▶神戸屋のおすすめ商品「贅沢生クリームの紅茶とオレンジのスコーン」は、
こちら
イギリスパン
イギリスパンは、日本の食パンの起源だと言われているパンです。 「ホワイトブレッド」や「ティンブレッド」などとも呼ばれており、上部がふっくらとした山型食パンのような見た目が特徴です。 また、バターや砂糖をあまり使用しておらず、シンプルな味わいを楽しむことができます。
▶神戸屋のおすすめ商品「イギリス 3枚入」は、
こちら
イングリッシュマフィン
イングリッシュマフィンは、イギリスをはじめ世界各国で食べられているパンの1つです。 平たく丸い形状が特徴で、表面にはコーンミールがまぶされています。イングリッシュマフィンを側面から上下の2つに分けて、 断面にバターを塗ったり、具材を挟んだりする食べ方が一般的です。
サンドイッチ
サンドイッチは、パンにあらゆる具材を挟んで食べるパン料理のことです。 日本でも馴染み深いパンですが、その起源はイギリスだと言われています。 18世紀に実在した第4代サンドイッチ伯爵が食べていたパン料理に由来するという説が有力です。
現在ではオーソドックスなサンドイッチのほか、フルーツサンドやかつサンド、 ベーグルサンド、バインミーなど、世界各国で独自のサンドイッチ系料理が生まれています。
▼サンドイッチの詳しい解説は、
こちら
バースバン
バースバンとは、砂糖とバターを練り込んだ菓子パンの1つです。 パンの表面や中にザラメやレーズンが使用されており、ザクザクとした食感とレーズンのほのかな甘味を楽しめます。
本場イギリスでは朝食の食べ物として広まったと言われていますが、紅茶との相性も良いのでアフタヌーンティーのおやつにもピッタリです。
イタリアのパンの種類と特徴
イタリアの主要なパンの種類と特徴は、以下の通りです。
フォカッチャ
フォカッチャは、イタリア北部のジェノバで生まれた平たいパンです。 小麦粉や塩、水、酵母、オリーブオイルなどのシンプルな材料で作られるものや、 オリーブやドライトマトなどをトッピングしたものがあります。
▶神戸屋のおすすめ商品「フォカッチャ3種セット」は、
こちら
チャバタ(チャバッタ)
チャバタは、イタリア北部が発祥とされる伝統的なパンです。イタリア語で「スリッパ」「草履」を意味する名の通り、平たい形のものが多く作られています。
また、チャバタはシンプルな味わいなので、さまざまな料理に合わせることができます。チーズやハムなどの好みの具材を挟み、サンドイッチにする食べ方もおすすめです。
グリッシーニ
グリッシーニは、「ブレッドスティック」とも呼ばれる細長い棒状のパンです。 クラッカーのようなカリッとした食感が特徴で、お菓子やおつまみ感覚で楽しめます。 また、生ハムを巻いたり、チーズ系のディップソースにつけて食べたりなど、アレンジすることで多様な頼み方もできます。
パニーニ
パニーニは、イタリア発祥とされるサンドイッチのことです。主にチャバタでハムやチーズなどを挟み、 専用の鉄板で焼き上げて作ります。焼き上がったパニーニの表面には、独特な縞模様がついているのが特徴です。
パンドーロ
パンドーロは、クリスマスシーズンによく食べられるスイーツパンです。星型で高さのある見た目が特徴的で、 「黄金のパン」を意味する名前の通り、中はきれいな黄金色をしています。また、ドライフルーツなどのトッピングは使用されていないため、 素材由来の優しくて、上品な甘さを楽しめます。
アメリカのパンの種類と特徴
アメリカの主要なパンの種類と特徴は、以下の通りです。
ベーグル
ベーグルは、パン生地を細長く伸ばし、ドーナツのようなリング状に焼き上げたパンです。 一般的なパンとは異なり、焼く前に茹でる工程がある点がベーグルの特徴だと言えるでしょう。 茹でることで、もちもちした食感を引き出すほか、表皮にもツヤが生まれます。
また、アメリカではベーグルを使ったサンドイッチ「ベーグルサンド」が人気で、現在では多種多様なベーグルサンドが作られています。
マフィン
マフィンは、アメリカで一般的に食べられているスイーツパンです。
カップケーキのように作られることが多く、チョコチップやナッツ、ドライフルーツなどを使用するなど、 その味付けは多岐に渡ります。主食向けのパンというよりは、軽食やデザートに適したパンだと言えるでしょう。
ドーナツ
ドーナツは、甘さのある生地をリング状に成形し揚げたものです。日本でも定番のスイーツとして知られており、専門店も全国に数多く出店されています。 また、現在では数多くのドーナツが作られているため、フレーバーの選択肢が豊富な点も魅力だと言えるでしょう。
シナモンロール
シナモンロールは、長方形に伸ばした生地にバターやシナモンシュガーを加えて、ロール状に成形して焼き上げた菓子パンです。 表面はアイシングと呼ばれるペースト状のクリームで覆われていることが多く、シナモンのスパイシーな風味と砂糖の甘味を楽しめます。
現代ではアメリカを代表する菓子パンとして知られていますが、その起源はスウェーデンの「カネルブッレ」にあると言われています。
▶神戸屋のおすすめ商品「シナモンデニッシュ」は、
こちら
サンフランシスコサワーブレッド
サンフランシスコサワーブレッドは、サンフランシスコで生まれたパンです。サンフランシスコサワー種という発酵種を使っており、 独特の風味や酸味を味わえます。適度な厚さにスライスし、トーストした後にハムやチーズなどを載せたり、好みの具材を挟んだりするのが定番の食べ方です。
こだわりのパンを取り揃えた「神戸屋」をご利用ください
神戸屋では、熟練のパン職人によって作られたこだわりのパンを多数ご用意しております。当記事でご紹介したような世界のパンも取り扱っているので、ぜひこの機会にご利用ください。
イギリス発祥のイギリスパンや、バゲット・バタールなどのフランスパン、ライ麦を原料にしたドイツパンなどなど、世界の美味しいパンをお召し上がりいただけます。そのほか、フッツェルブロートのようなスイーツパンや、各種ケーキ・サンドイッチもご用意しております。今まで食べたことがなかった、新しいパンやスイーツとの出会いをお楽しみいただけるでしょう。
また、神戸屋の店舗がない地域の方は「神戸屋オンラインストア」のご利用もおすすめです。直営店で販売されている各種パン・スイーツはもちろん、当ストアでしか購入できない期間限定の商品も随時販売しております。お仕事や家事でお忙しい方も、隙間時間にご注文いただけますので、ぜひお役立てください。
▶神戸屋直営店の情報は、
こちら
▶神戸屋オンラインストアは、
こちら
パンの種類を知ってお気に入りを見つけよう
世界には多くのパンがあり、その種類は数え切れないほどです。しかし、パンの種類を知ることで、 そのパンの特徴や作り方だけでなく、作られた背景や歴史なども理解でき、さらにパンを楽しめるでしょう。
当記事でご紹介したパンの種類はほんの一例です。世界にはまだまだ多くのパンが存在しているので、 ぜひ神戸屋やお近くのパン屋などを巡って、新しいパンを探してみてください。きっと新しいお気に入りのパンと出会えるはずです。