パンの日(パンの記念日)とは?日にちや由来、お得なキャンペーンなどをご紹介
パンの日は毎月12日に訪れる記念日のことです。当記事では、パンの日(パンの記念日)に関する情報をお伝えしています。具体的な日にちや記念日の意味・由来、パンの日に実施されるキャンペーンなどをご紹介しているので、ぜひお役立てください。
世の中にはさまざまな記念日が存在しますが、パンの記念日である「パンの日」があることをご存知でしょうか。
当記事では、パンの日(パンの記念日)について解説します。具体的な日にちや意味、 由来、パンの日に行われるキャンペーンなどをご紹介しているので、ぜひ最後までご覧ください。
パンの日(パンの記念日)とは?意味や由来について
「パンの日」は毎月12日、そして「パンの記念日」は毎年4月12日に制定されています。これは、パン食の普及に関わる事業を行うパン食普及協会議会が1983年3月に定めました。
パンの日(パンの記念日)は、日本で初めてパンが焼かれた日に由来しており、現代ではパン屋をはじめ多くの企業がパン食関連のキャンペーンを実施しています。
パンの日の意味や由来
パンの日が制定された由来は、1840年代に遡ります。当時の徳川幕府は戦争における食料の確保を必要としていました。 そこで幕府は伊豆韮山(いずにらやま、現静岡県伊豆の国市)で代官を務める、江川太郎左衛門こと江川英龍に命じ、軍用携帯食料として兵糧パン(乾パン)を作らせたと言います。
この兵糧パンが日本で初めて焼かれたパンとされており、その作られた日付が1842年4月12日であったことからパンの日に制定されました。
パンの日にはお得なキャンペーンが行われる
パンは多くの家庭で馴染のある食べ物のため、パンの日(パンの記念日)には全国のパン屋や企業でパンに関するキャンペーンが行われています。
例えばパンに関する情報をメディアで発信したり、限定のメニューを販売したり、SNSを活用してプレゼント企画を実施したりなど、 その内容はさまざまです。お気に入りのパン屋さんがあれば、パンの日関連のキャンペーンを見逃さないようにチェックしておくと良いでしょう。
パン屋の老舗である神戸屋でも、毎月12日のパンの日にお得なキャンペーンを開催中です。続いては、神戸屋で実施しているパンの日のキャンペーンについてご紹介します。
神戸屋でもパンの日(毎月12日)にキャンペーン開催中!
神戸屋では毎月12日のパンの日にお得なキャンペーンを開催しております。具体的なキャンペーン内容は、神戸屋の各直営店と神戸屋オンラインストアで異なります。
神戸屋直営店ではお得なクーポンをプレゼント
神戸屋の各直営店では、パンの日にお得なクーポンをプレゼントしています。 例えば、テイクアウト商品を一定額以上お買い上げのお客様に、 神戸屋で使用できる「200円割引券」をプレゼントするキャンペーンを実施しています。(※一部未実施の店舗あり)
神戸屋のパンをさらにお得に購入できる機会ですので、ぜひ毎月12日はお近くの店舗にお立ち寄りください。
オンラインストアでは「飾りパン」をプレゼント
神戸屋オンラインストアでは、毎月12日(パンの日)に「1回のご注文につき2,500円以上(送料含む)のお買い上げ」で飾りパンを1つプレゼントしています。
飾りパンとは食用のパンではなく、ディスプレイ用や芸術的作品として作られたパンのことです。長期的に飾れるように、糖度の高いパン生地を使用し、発酵せずに焼き上げて作られます。
パンの日のキャンペーンでは、ここでしか手に入らない特別な飾りパンをプレゼント。毎月異なる飾りパンをご用意しているので、コレクション品としてもお楽しみいただけます。
神戸屋オンラインストアは、ご自宅にいながらでもお手軽に美味しいパンを購入できるので、ぜひパンの日を機会にご利用ください。
▶
パンの日キャンペーンの詳細はこちら
「パンの日」以外にパンに関連する記念日はある?
実はパンの日以外にも、パンにまつわる記念日はいくつも存在します。ここではパンの記念日についてもっと知りたいという方に向けて、パンに関連する記念日をご紹介します。
あんぱんの日|4月4日
毎年4月4日は「あんぱんの日」です。1875年4月4日、水戸藩下屋敷にお花見に行幸された明治天皇にあんぱんを献上したことから制定されました。
高級食パン文化の日|4月8日
毎年4月8日は「高級食パン文化の日」です。日付は、食パンの「し(4)」と「パ(8)」の語呂合わせに由来しています。 多くの人に高級食パンという新しい食文化と、その美味しさを知ってもらうために制定されました。
ごはんパンの日|5月8日
毎年5月8日は「ごはんパン」の日です。ごはんパンとは、ふっくらと炊き上げたごはんを練り込み、 おからや野沢菜などの具材を包んで焼き上げたパンのこと。長野県のパン屋が生み出した、ごはんパンを知ってもらうために制定されました。
蒸しパンの日|6月4日
毎年6月4日は「蒸しパンの日」です。日付は、蒸しパンの「む(6)」と「し(4)」の語呂合わせに由来しています。 子どもの朝食やおやつとして、蒸しパンをもっと食べてもらうために制定されました。
たまご蒸しパンの日|10月1日
毎年10月1日は「たまご蒸しパンの日」です。日付は、満月のように黄色く丸い見た目のたまご蒸しパンを、 お月見の時期に食べてもらいたいという思いに由来しています。たまご蒸しパンの市場全体を盛り上げるために制定されました。
ドイツパンの日|10月3日
毎年10月3日は「ドイツパンの日」です。日付は、かつて東西に分かれていたドイツが再び統一した象徴的な日に由来しています。 健康に良いと見直されている伝統的なドイツパンによる食習慣を、さらに普及するために制定されました。
スティックパンの日|11月11日
毎年11月1日は「スティックパンの日」です。日付は、11月11日がスティック状のパンが並んでいるように見えることに由来しています。 スティック状のパンはそのまま手軽に食べられること、子どものおやつにもなることなどの情報を知ってもらうために制定されました。
フランスパンの日|11月28日
毎年11月28日は「フランスパンの日」です。日付は、「いい(11)、フランス(2)、パン(8)」の語呂合わせに由来しています。 日本におけるフランスのパン食文化の浸透のために制定されました。
▼フランスパンについて詳しく解説しています。
『フランスパンの種類を解説|バゲットとバタールの違いとは?』
くるみパンの日|毎月3日
毎月3日は「くるみパン」の日です。日付は、「毎月来る3日(みっか)」と「くるみ」をかけたことに由来しています。 日本におけるカリフォルニア産のくるみの最大の用途がパン作りであり、定期的にくるみパンに親しんでもらうために制定されました。
コッペパンの日|毎月10日
毎月10日は「コッペパンの日」です。日付は、制定元である全日本丸十パン商工業協同組合の「十」に由来しています。 日本で初めてパン酵母による製パン技術を開発した田辺玄平氏が創業した同組合が100周年を迎え、丸十のコッペパンをより多くの方に知ってもらうために制定されました。
パンの日(毎月12日)は神戸屋をご利用ください
パンの日は毎月12日に訪れる、月1度の記念日です。 日頃からパンを楽しんでいる方はもちろん、普段は米派という方もパンを食べる良い機会になるでしょう。
神戸屋でも、パンの日(毎月12日)にお得なキャンペーンを開催中です。 直営店では、条件を満たしたお客様にお得なクーポンを配布しており、 神戸屋オンラインストアでは限定の飾りパンを毎月プレゼントしています。
日常生活に欠かせないパンをさらに楽しむためにも、ぜひパンの日ならではのキャンペーンに参加してみてはいかがでしょうか。