「食パンの正式名称」とは?意外と知らない起源や由来を解説
食パンの正式名称は「主食用パン」です。当記事では、食パンの正式名称について解説しています。正式名称の由来や意味に加えて、食パンの起源や種類、おすすめ食パンもご紹介しています。食パンについてもっと知りたい方はぜひ参考にしてみてください。
食パンは、多くの家庭で食べられている日本人に馴染みのあるパンの1つです。 しかし、その正式名称や起源などに関しては知らないという方も多いのではないでしょうか。
当記事では、食パンの正式名称について解説します。起源や食パンの種類なども紹介しているので、 食パンについて詳しく知りたいという方はぜひ参考にしてみてください。
食パンの正式名称は?
食パンの正式名称は「主食用パン」です。名前の由来は諸説ありますが、もともと海外ではパンを主食としていたことや、 デッサンで使われる「消しパン」と区別するため名付けられたなどの説があります。また、西洋料理の”もと”になることにちなんで、 「本食(ほんしょく)パン」とも呼ばれていたこともあったと言います。
ちなみに英語表記では「white bread(ホワイトブレッド)」で表すことが多く、 パンのミミの正式名称は「crust(クラスト)」、内側の白い部分は「crumb(クラム)」と呼ばれています。
食パンはどのようなパンのこと?起源や由来について
食パンは、一般的にパン生地を「食パン型」と呼ばれる直方体・円柱状の焼型に入れて焼いたものを指します。 農林水産省における食パンの分類では「型焼きパン、コッペパン、レーズンパン」が含まれていますが、型焼きパンとして認識されることが多いです。
日本ではパン屋はもちろん、コンビニやスーパーなどでも購入することができ、日本人にとって特に身近なパンの種類だと言えるでしょう。
食パンの起源や由来
食パンの起源は、18世紀後半のイギリスで生まれた山型の「イギリスパン」だと言われています。 産業革命をきっかけに楕円形のパン窯が箱型に改良され、パンを四角い焼型に入れて焼き上げるようになったことでイギリスパンが作られるようになりました。 また、人口拡大に伴いパンの需要が高まったため、大量生産が可能なイギリスパンが普及していったそうです。
日本にはいつ伝来した?
日本に食パンが伝わったのは、19世紀中頃の明治時代だと言われています。 当時の横浜でイギリス人のロバート・クラーク氏が「ヨコハマベーカリー」というパン屋を開業し、 前述のイギリスパンを現地の船員や外国人居留地向けに販売していたと言います。
また、当時の明治政府はイギリスからの支援を受けており、ホテルなどで出されるパンもイギリスパンが主流になっていました。 それが徐々に日本人の間にも広がり、普及していったと言われています。
食パンの種類
食パンは大きく「山型食パン」と「角型食パン」の2種類に分けることができます。ここでは、それぞれの特徴を解説します。
山形食パン
山型食パンは、イギリスパンのように上部が山のように膨らんだ食パンのことです。生地が縦に大きくふっくらとするため、柔らかいふわっとした焼き上がりになります。
角型食パン
角型食パンは蓋が付いた焼型を使用するため、上部に膨らむことなく、四角い形状で焼き上がります。 また、蓋をして焼くことにより、水分の蒸発が抑えられるため、しっとりとした口当たりのパンに仕上がるのが特徴です。
食パンの美味しい食べ方
食パンは、そのまま食べることもできますが、基本的にはトーストしたり、ジャムやバターを塗ったり、調理やアレンジをすることが多いです。ここでは食パンの美味しい食べ方をご紹介します。
目玉焼きトースト
定番中の定番ですが、とても人気のある食パンの食べ方です。トーストしたパンに、マヨネーズや塩こしょうをまぶし、 目玉焼きを載せて作ります。簡単に作れるため、忙しい直食にもピッタリなほか、ボリュームもあり、高い満足感を得られる点も魅力です。
少し贅沢にアレンジしたい方は、ハムやベーコンを追加したり、パセリをまぶして彩りを加えたりしてみても良いでしょう。
ピザトースト
ピザトーストは、食パンにケチャップ・コーン・チーズ・ベーコンなどを載せてトーストする食べ方です。 お手軽にピザテイストのパンを用意することができ、子どもはもちろん、大人にも人気のアレンジだと言えるでしょう。
また、ケチャップの代わりにピザソースを使用したり、ピザ用チーズを使ったりすると、より本格的な味わいのピザトーストにすることができます。
フレンチトースト
フレンチトーストは、食パンを使用したスイーツパンです。砂糖と卵、牛乳を混ぜて、 適当な大きさにカットした食パンを浸します。その後、バターを溶かしたフライパンで焼き上げて完成です。
牛乳と卵の優しく甘い味わいが魅力で、朝食やティータイムのおやつにもピッタリです。 また、卵液に浸けた状態で冷蔵庫に一晩寝かせることで、食パン全体に味が染み込み、さらに美味しいフレンチトーストを作ることができます。
【神戸屋のおすすめ商品】熟練の職人が作る食パン
食パンは、コンビニやスーパーなどで手軽に購入できるパンの種類です。 しかし、本格的な食パンを味わいたいという方は、熟練のパン職人が丹精込めて作り上げたパン屋の食パンがおすすめです。
ここでは、神戸屋のおすすめ食パンをいくつかご紹介します。
イギリス
食パンの起源にもなった、山型のイギリスパンです。2種類の発酵種を使用して、 石臼挽き小麦粉を練り込んで焼き上げており、小麦本来の風味を引き出しました。
ご購入いただいたお客様からは「神戸屋さんのイギリスパンが一番美味しい」「フランスパンのような外側の食感と塩味の生地が絶妙で、 美味しいイギリス食パン」などのお声をいただいております。
神戸屋オンラインストアでは、「一斤サイズ(常温)」と「3枚入り(冷凍)」を販売中です。神戸屋レストランで人気の味わいを、ぜひご家庭でもお楽しみください。
▶
イギリス(一斤サイズ)を購入する
▶
イギリス(3枚入り)を購入する
神戸屋 パン・ド・ミ 3枚入
パン・ド・ミは、イギリスパンを起源に持つと言われるフランス発祥のパンです。 小麦粉と熱湯を混ぜて作る「湯種」を使用し、しっとりと焼き上げました。小麦のほのかな甘みと発酵の風味を感じられる角型の食パンです。
スライスしたパン・ド・ミをトーストすることで、サクッと香ばしく、温かみのある味わいをお楽しみいただけます。 お好みでジャムやマーガリンなどを塗ったり、スライスチーズを載せたりしても美味しいです。
▶
パン・ド・ミを購入する
バイツェンブロート
バイツェンブロートはドイツ語で「小麦で作るパン」という意味を持つ、小麦粉の風味を感じられるドイツ発祥のパンです。
材料には食物繊維が豊富なブランに、きび砂糖と淡路島の藻塩を練り込んで焼き上げました。 ミミまで柔らかく、しっとりとした食感を楽しめる点が特徴です。お客様からは「ミミも柔らかくて、しっとりフワフワな食感で美味しい」などのお声をいただいております。
神戸屋オンラインストアでは、「一斤サイズ(常温)」と「厚切り2枚入り(冷凍)」を販売中です。ご家庭に合わせて、お好みのサイズをぜひお取り寄せください。
▶
バイツェンブロート(一斤サイズ)を購入する
▶
バイツェンブロート(厚切り2枚入り)を購入する
本格的な食パンは「神戸屋」でお買い求めください
食パンの正式名称が「主食用パン」であるように、食パンは主食として食卓に並ぶ機会が多いパンです。 食べることが多いからこそ、味わいにこだわった美味しい食パンを用意することで、日々の食事をさらに楽しむことができるでしょう。
神戸屋では、素材・製法にこだわった食パンを多数ご用意しております。 神戸屋各直営店やオンラインストアで販売しておりますので、本格的な食パンをお求めの方はぜひご利用ください。