サンドイッチのパンの種類は?オススメのパンや作るときのポイントを解説

サンドイッチを作るのに適したパンの種類をご紹介しています。サンドイッチにおすすめのパンの種類や味わいの特徴、美味しく作るためのポイントなどを解説しているので、サンドイッチに使用するパンについて興味のある方はぜひチェックしてみてください。

サンドイッチは朝食やランチなどの日々の生活はもちろん、ピクニックや運動会などのイベント・行事などのメニューとしても親しまれている定番のパン料理です。

食べる機会が多いからこそ、さらに美味しく味わうためにサンドイッチのパンの種類もこだわってみてはいかがでしょうか。

当記事では、サンドイッチに使われるパンの種類について解説します。併せて、サンドイッチを美味しく作るポイントや、おすすめのパンもご紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。

サンドイッチに使うパンはこだわるべき?

「サンドイッチは具材の味がしっかりしているから、パンは何でも良いのでは?」と感じる方がいらっしゃるかもしれません。 しかし、サンドイッチはパンの種類によって、異なった味わいや風味を感じられるため、こだわりポイントの1つです。

それぞれのパンが持つ味わいや風味はもちろん、食感・口当たりなどが大きく異なります。 そのため、同じ具材を挟んだとしても、まるで違う食べ物のようなサンドイッチが出来上がるのです。

サンドイッチの作り方はシンプルですが、実は奥深いパン料理の1つ。楽しみ方の幅を広げるためにも、使用するパンもこだわるとさらに美味しくいただけるでしょう。

サンドイッチに使えるパンの種類をご紹介

ここからは、一般的にサンドイッチに使用できるパンの種類をご紹介します。いずれもサンドイッチと相性が良いパンですし、ご家庭でも用意しやすいものばかりなので参考にしてみてください。

食パン

食パンは家庭で食べられることが多い、定番のパンです。ただ、食パンと一口に言っても、 大きく「角型食パン」「山型食パン」に分けられ、それぞれ見た目だけでなく食感や口当たりが異なります。

角型食パンは焼成時の水分の蒸発が少なく、しっとりとした食感が特徴です。 一方、山型食パンはふんわりとした仕上がりになるほか、トーストすることでサクサク感をより楽しむことができます。

食べ応えのあるサンドイッチを作りたい場合は、食パンを2枚使用すると良いでしょう。また、食パンを対角線上でカットすることで、 馴染のある三角形のサンドイッチを作ることも可能です。薄い食パンで具材を巻いてロールサンドにすることもでき、汎用性は非常に高いです。

また、日本では多くの食パンが販売されているので、食パンの種類を変えるだけでも風味が異なるサンドイッチを楽しめる点もポイントでしょう。

フランスパン

フランスパンは、パンの中でも固さのある種類のため、噛み応えのあるサンドイッチを作りたい方におすすめです。

フランスパンは「バゲット」「バタール」などの種類があります。バゲットはパリッとした皮の食感を楽しみたい方、 中身が比較的柔らかいバタールはソフトな口当たりを楽しみたい方にピッタリでしょう。

バゲットやバタールでサンドイッチを作る場合は、横または縦に切り込みを入れて、具材を挟むのが一般的です。 フランスパンのシンプルな味わいが、具材の旨みをさらに引き立てる美味しいサンドイッチに仕上げられます。

クロワッサン

そのまま食べても美味しいクロワッサンも、サンドイッチとして楽しむことができます。 サクサクとした食感の生地でバターの風味も良いため、濃い味わいの惣菜パン、甘さのあるスイーツパンのどちらとの相性も良いとされています。

サンドイッチを作る際は、クロワッサンを水平にカットして作りましょう。 バターや好みのジャムを挟むだけのシンプルなものでも、おしゃれでリッチな食事を楽しむことができます。

コッペパン

日々のランチや給食などでお馴染みのコッペパンです。 日本では定番のサンドイッチパンとして親しまれており、シンプルな味わいで食べやすい口当たりのため、幅広い具材とマッチします。

ポテトサラダやジャム&マーガリン、フルーツサンド、焼きそば・ハムカツといった各種惣菜パンなどなど、 そのバリエーションは実に豊富です。さまざまな具材を組み合わせて、自分だけのサンドイッチを作りたい方にも、おすすめのパンと言えるでしょう。

丸パン(バンズ)

丸パン(バンズ)とは、ハンバーガーなどに使用されている円形のパンのことです。 具材を何層にも重ねてサンドするのが一般的で、アレンジもしやすく、好みの味わいを作ることができます。

ハンバーグを挟んで王道のハンバーガーを作っても良いですし、テリヤキチキンやフライドチキンなどを挟んで食べ応えのあるサンドイッチに仕上げても良いでしょう。

フォカッチャ

フォカッチャとは、イタリアのジェノヴァ発祥の平たいパンのことです。生地にオリーブオイルを混ぜて作られるため、 豊かな風味と香りも楽しめるサンドイッチに仕上げることができます。また、その平たい形状からサンドイッチのパンとしてピッタリです。

ハムやベーコン、チーズなど好みの具材を挟んだり、スモークサーモンのようなオリーブオイルと相性の良い具材を使用したりしても美味しくいただけます。

サンドイッチを作るときのポイント

続いては、サンドイッチを作るときのポイントをご紹介します。少しの工夫だけでサンドイッチをさらに美味しくできるため、1つずつチェックしてみてください。

具材は平らなものから載せる

食パンや丸パンなどを使用して、具材を水平に挟む場合は平らなものから載せていくと良いでしょう。 例えば、凹凸のあるチキンのような具材を下に載せると崩れやすくなるため、注意が必要です。

また、薄さのあるレタスなどの野菜類を最初に置くのではなく、チーズやハムなどの平たく、水分が少ない具材から載せていくと安定しやすくなります。

野菜にソースをつけない

野菜は水分を多く含む具材です。そのため、ソースや塩こしょうなどをつけると、水分が出やすくなり、味わいが変わってしまう懸念があります。

したがって、野菜ではなくメインの具材に味つけをすると良いでしょう。ハムやチーズ、揚げ物など、水分をあまり含まないものがおすすめです。

ラップで包み休ませる

サンドイッチの型崩れが心配な方は、ラップで包むことできれいな仕上がりになるので試してみてください。

具体的な方法は、まずサンドイッチを上から軽く押し込みます。そのあとラップで形をキープするように、丁寧にラップで包みます。 その状態で冷蔵庫で休ませておくと、パンと具材が馴染み、型崩れしにくいサンドイッチになります。

【神戸屋おすすめ商品①】サンドイッチにおすすめのパン

神戸屋では、サンドイッチにピッタリなパンを多数ご用意しております。パンの種類を変えるだけで、サンドイッチの味わいも変化するので、ぜひお試しください。

イギリス 3枚入

小麦本来の風味を楽しめるイギリスパンです。2種類の発酵種を使用し、石臼挽き小麦粉を練り込み、 焼き上げました。厚みがあるため、食べ応えのあるサンドイッチを作るときにおすすめです。

お召し上がり時はトーストで温めていただくことで、焼き立てのような美味しさを味わえます。 サクッと香ばしいイギリスパンに、好みの具材を挟んでお楽しみください。

▶イギリス 3枚入を 購入する

北海道産小麦と新潟県産米粉の食パン 3枚入


ハムやレタス、チーズなどのシンプルな具材を挟むことで、パンの味わいを楽しめるサンドイッチに仕上げることができます。

▶北海道産小麦と新潟県産米粉の食パン 3枚入を 購入する

クロワッサンプリュス

バターの風味が口いっぱいに広がる、サクサクなクロワッサンです。 自家製発酵種(ルヴァン種)と100%バターを使用しており、豊かな風味と歯切れの良い食感をお楽しみいただけます。

サンドイッチにする際は水平にカットし、お好みの具材を挟んでお召し上がりください。 ジャム&バターをサンドしてスイーツ系にしても良いですし、ベーコン・トマト・レタスなどの具材を挟んでも美味しくいただけます。

▶クロワッサンプリュスを 購入する

【神戸屋おすすめ商品②】こだわりの絶品サンドイッチ

神戸屋の各直営店では、出来立ての美味しいサンドイッチをいつでもお召し上がりいただけます。ここでは、特におすすめの絶品サンドイッチメニューをご紹介します。

海老かつとロースハム&コロッケのバラエティサンド

1度に数種類の味わいを楽しめるバラエティサンドです。

具沢山のタルタルソースと海老カツを組み合わせた「海老カツサンド」、ボリューム満点の「コロッケサンド」、 フランス麦の穂豚を使用した「ロースハム&トマトサンド」、優しい口当たりが魅力の「たまご&タルタルソースサンド」を贅沢にお楽しみいただけます。

贅沢具だくさんスペシャルミックスサンド

コース料理をイメージして作った贅沢なサンドイッチです。それぞれのサンドイッチに具材をたっぷりと挟んでおり、 食べ応え抜群のスペシャルミックスサンドに仕上げました。前菜、メイン、デザートとお召し上がりいただき、美味しいコース料理の気分でお楽しみください。

3種彩りフルーツのカスタードホイップサンド

ほのかな甘みと発酵の風味を感じられるパン・ド・ミを使用したフルーツサンドです。パン・ド・ミに合わせて作ったカスタード入りのオリジナルホイップクリームと、相性の良いフルーツと組み合わせました。デザートや間食におすすめなスイーツ系サンドイッチです。

▼絶品サンドイッチは神戸屋各直営店で販売しております。
神戸屋直営店の詳しい情報は、 こちら

サンドイッチのパンの種類を変えてオリジナルサンドを作ろう!

サンドイッチはどなたでも手軽に作れますが、実はアレンジが豊富な奥深い料理の1つです。 パンの種類を変えるだけでも、また違った味わいを楽しめるようになり、具材との組み合わせは数え切れないほど存在します。

普段は同じパンを使ってサンドイッチを作っている方も、ぜひ当記事でお伝えしたパンの種類を参考にオリジナルサンド作りに挑戦してみてはいかがでしょうか。

PAGE TOP
PAGE TOP