フランスパンの種類を解説|バゲットとバタールの違いとは?
フランスパンには多くの種類があることをご存知でしょうか。当記事ではバゲットやバタールをはじめとしたフランスパンの種類を解説しています。種類ごとの見た目や食感、味わいの特徴などを解説しているほか、神戸屋のおすすめフランスパン商品もご紹介しています。
フランスパンは、多くの食卓やレストランで並ぶことが多いパンの1つです。そんなフランスパンには、いくつも種類があることをご存知でしょうか。
当記事では、フランスパンの種類について解説します。フランスパンの概要やバゲット・バタールとの違い、フランスパンの主な種類など、 フランスパンに関する情報をまとめています。記事の後半では、神戸屋自慢のフランスパン商品もご紹介しているので、併せてチェックしてみてください。
フランスパンとは?
フランスパンとは、フランスで生まれたパンの総称です。外はパリパリ、中はもちもちしている食感が特徴で、 パンの中でも比較的固めの種類に分類されています。基本的に小麦粉や水、塩、酵母で作られており、バターや卵、砂糖などを使用していないのが特徴です。 そのため、素材由来のシンプルな味わいを楽しめるパンだと言えるでしょう。
また、フランスパンの生地に「クープ」と呼ばれる切り込みを入れる点も大きな特徴です。 焼き上がり時に生地が膨らむことで、クープが楕円形に広がり、フランスパン特有の表面が形成されます。 このクープの数によって名称が異なるものもあるので、フランスパンの種類を把握するためにも重要な要素と言えるでしょう。
続いてフランスパンの中でも特に認知度が高い、バゲットとバタールについて解説します。
バゲットとバタールの違いとは?
フランスパンの中でも、バゲットとバタールは認知度が高い傾向にあります。しかし、それぞれ見た目が似ているため、その違いについて曖昧な方も多いでしょう。
ここでは、バゲットとバタールの違いについて解説します
バゲットの特徴
バゲットは、フランス語で「棒」や「杖」を意味するフランスパンです。日本において「フランスパン」と呼ばれるパンは、一般的にバゲットを指します。 その名の通り、細くて長い形状が特徴で、およそ60~80cmのサイズで作られています。また、クープの数も7つほどと、フランスパンの中でも多い傾向にあります。
バタールの特徴
バタールは、フランス語で「中間」を意味するフランスパンです。長さは40~50cmほどとバゲットよりも短く、太めに作られる点が特徴です。 そのため、クープの数も3つほどで、少ない傾向にあります。
▼バゲットとバタールの詳しい解説はこちら
『シンプルな中に職人技がつまった 神戸屋のフランスパン』
フランスパンの種類|実はバリエーションが豊富!?
ではバゲットやバタール以外のフランスパンには、どのような種類があるのでしょうか。ここでは主要なフランスパンの種類をご紹介します。
パリジャン
パリジャンは、フランス語で「パリっ子」を意味するフランスパンです。フランスパンと同様に棒状で成形されており、 長さはおよそ60~70cmで作られています。そのため、バゲットよりも短く、バタールよりも大きいサイズ感だと言えるでしょう。クープの数は、4~5つほどです。
クッペ
クッペとは、フランス語で「切られた」を意味するフランスパンです。その見た目はラグビーボールのような楕円形となっており、 クープの数が1つのみで成形されます。そのため、バゲットやバタールと比較すると小さめで、食べきりやすいサイズ感が特徴です。
ブール
ブールは、フランス語で「ボール」を意味するフランスパンです。その名の通り、ボールのように丸い形状が特徴で、 表面には十字型のクープが入っています。食感はしっとりとしており、表面も比較的柔らかいです。
また、ブールは横にスライスしてサンドイッチにしたり、トーストしたりする食べ方が一般的ですが、 中身をくり抜いてシチューを入れるなどの形状を活かした楽しみ方もできます。
フィセル
フィセルは、フランス語で「紐」を意味するフランスパンです。その名の通り、バゲットよりも細く成形されています。長さも30cmほどの短めに作られるのが一般的です。
また、口に直接運びやすい形状のため、表面に切れ込みを入れて具材を挟み、ホットドックのような食べ方を楽しめます。
エピ
エピは、フランス語で「麦の穂」を意味するフランスパンです。名前の通り、麦の穂のような形状をしており、 ユニークな見た目が特徴です。細長くしたパン生地に切れ込みを入れ、左右にズラすことで独特な穂の形に焼き上がります。
フランスでは特に具材を入れないプレーンのエピが主流ですが、中にはチーズやベーコンなどの具材を入れたものも作られています。
ファンデュ
ファンデュは、フランス語で「双子」「割れ目」を意味するフランスパンです。パン生地を綿棒で強く押し込むことで、焼き上がり時に大きな割れ目が形成されます。
また、ファンデュはもっちりとした食感や、小麦の風味をより強く感じられる点が特徴です。 一般的な食べ方としては、適度な厚さにスライスしてトーストで焼く、サンドイッチにするなどがあります。
パン・ド・カンパーニュ
パン・ド・カンパーニュは、フランス語で「田舎のパン」を意味するフランスパンです。大きな丸型、卵型に成形されるものが多く、長さが20~40cmと大型のものもあります。 また、パン・ド・カンパーニュは中身の密度が高いことから、サンドイッチのパンに適しているとも言われています。
リュスティック
リュスティックは、フランス語で「素朴な」「野趣的な」を意味するフランスパンです。水分を多く含んだ生地を使用しているため、成形が難しく、その形は一定でないことがあります。 また、しっとりとした口当たりや酸味を感じられるほか、パン生地の風味をしっかりと楽しめる点も特徴です。
フランスパンの世界大会「マスター・ドゥ・ラ・ブーランジュリー」
フランスパンには、「マスター・ドゥ・ラ・ブーランジュリー」と呼ばれる世界大会があることをご存知でしょうか。 この大会はパンの技術者世界一を競うもので、これまで2010年・2014年・2018年の計3回開催されています。
神戸屋のパン職人も当大会の招待経験があり、当社の長田が2014年パン部門で優勝、畑仲が同年飾りパン部門で3位を受賞しました。 また、2012年には団体競技である「クープ・デュ・モンド・ド・ラ・ブーランジュリー」にて、長田・畑仲含む日本代表チームが優勝を獲得しました。
上記のように、神戸屋には世界に通用するフランスパン職人が所属しており、本物の美味しいパンを日々お届けしております。
【神戸屋のおすすめ商品】こだわりのフランスパン3選
神戸屋の直営店では、世界に誇るパン技術を駆使したフランスパンを販売しております。
ここでは、特におすすめの「こだわりのフランスパンを3つ」ご紹介しますので、 本場フランスに引けを取らない美味しいフランスパンをお求めの方は、ぜひチェックしてみてください。
バゲット
フランスパンの定番中の定番「バゲット」です。軽い食感と上品な甘さに加え、芳醇な風味と深い味わいを引き出しています。
薄くスライスしてそのままお召し上がりいただいても良いですし、ガーリックトーストやラスクなどにアレンジしても美味しいです。 朝食やランチ、ディナーなど、幅広いお食事シーンにピッタリな美味しいバゲットをぜひお買い求めください。
▶神戸屋直営店でバゲットを
購入する
トゥルニュ
トゥルニュは、ドライいちじくとくるみを使用したフランスパンです。ルヴァン種と発酵生地を使用し、風味・香り・味わいをより良く焼き上げました。 ドライいちじくとくるみの食感や風味が魅力的な商品となっており、直営店でも多くの方にご講評いただいております。
▶神戸屋直営店でトゥルニュを
購入する
ケーゼブロート
ケーゼブロートは、小麦の芳醇な風味と香りを感じられるフランスパン生地に、コクのあるチーズを巻き込み焼き上げたフランスパンです。
存在感のある2種類のチーズの味わいが、シンプルなフランスパンと相性抜群。チーズの美味しさをしっかりと感じられるので、チーズ好きの方に特におすすめです。 そのまま召し上がっていただいても良いですし、少し温めてチーズをとろけさせても美味しくいただけます。
▶神戸屋直営店でケーゼブロートを
購入する
フランスパンの種類は意外と多彩!
フランスパンは、バゲットやバタールのような細長い種類をイメージしやすいですが、実はその他にも多彩な種類があります。
それぞれ大きさや見た目に違いがあるほか、食感や風味なども細かく異なるため、種類ごとの味わいを楽しむことができます。 フランスパンをさらに深く楽しむためにも、当記事で紹介したフランスパンを召し上がってみてはいかがでしょうか。
神戸屋の直営店・オンラインストアでは、こだわりのフランスパン商品を販売しております。 確かな技術を持ったパン職人による渾身のフランスパンを、ぜひこの機会にお買い求めください。